ロックミシンの糸をほどく方法★とっておきのコツをお教えします

裁縫の小技

東京都文京区でオーダーメイド、型紙起こし、洋裁教室をしているユリトワです。
あ、今量産もしてます~!

昨日は洋裁教室をクローズして、量産の仕事に専念していました。
私のブランドではないので、中身は内緒ね。

なので、一切お見せできないのでロックのほどき方を紹介しまーす。

ロックミシンの糸のほどき方


ロックをかけた縫い代です。
これからほどいていきます。

3本糸ロックの場合ですが、まずは針糸を抜き取って下さい。
貼り糸ってどれ?って思いますよね。

ロックの糸の仕組みを描いてみました(≡^∇^≡)

ロック糸の仕組み(3本ロック)


パワポで描いてみました。
赤い糸が針糸。青がオーバールーパー、真ん中の糸。緑がアンダールーパー、緑の糸ですよ。
赤い糸の貼り糸を抜き取っていきます。

ロック糸をほどくコツ

ここで、とっておきのほどくコツをお教えしちゃいます。
ほどくのは縫った方向と逆からほどく事!
針糸を目打ちでスイスイ抜いていってください。


目打ちで引っ張ると作業が早いですよ。
私の大好きな目打ちはこちら。

クロバーの目打ち。一番使いやすいです。
我が工房には目打ちが4本あります。


針糸を抜くと、オーバールーパーもアンダールーパーもほろほろ~っとほどけます。
コツは針糸以外は、決して引っ張らない事!ですね。

ご参考になさって下さいね~。

[voice icon=”http://test.yuritoi.com/wp-content/uploads/2017/05/スクリーンショット-2017-05-15-8.00.25.png” name=”YURITOI” type=”l”]ブログのランキングサイトに参加中です。
ブログ村をクリックして下さるとランキングアップする仕組みです。[/voice]

Tags:

コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.